年々、沖縄以外でも上陸することが多くなっている台風。
身の安全を確保するためにも、しっかりとした対策が必要です。

対策って、どうすればいいのかな……?
私も関東から石垣島への移住当初、なにを対策するべきなのかわかりませんでした……。
台風の対策をしっかりとすることで、生活に支障を最小限にすることができますよ。
実際に、毎年のように台風の対策をする私が、実際にしている台風対策を紹介いたします。


ゆいまーる
〈プロフィール〉
・移住して8年目
・台風対策の経験50回以上
・一軒家、アパートの台風対策を経験済み
・台風の対策って何をすれば良いかわからない人
・非常時のために用意しておく備品がわからない人
・台風の進路を知るためにwindyを入れる
・強風時の窓の対策を行う
・浸水対策を行う
・停電対策を行う
沖縄の台風事情
沖縄への台風の飛来データ(2017~2021年)
・4月 :1回
・5月 :1回
・6月 :3回
・7月 :6回
・8月 :10回
・9月 :7回
・10月:4回
台風は例年5月から11月くらいまで発生します。
データからも、特に7月から10月まで多いのがわかりますよね。
みんな入れてるwindy


基本的に無料で使えるアプリです。
お気に入りの地点を登録するとまとめて、気象情報を知ることができます。


風の流れなどがアニメーションとなっています。
面白くて、わかりやすいですよ。


1週間分のアニメーションが見れます。台風の進路、風速などがわかるので目安にしやすいです。



台風が近づいてきたら1時間に1回くらいの頻度で見てしまいます(笑)
石垣島は第一次産業(畜産・農家)に従事している方も多く、敏感に台風の情報をチェックしています。
家の台風対策は?
屋外の対策
ベランダがある場合は、排水溝の掃除をしましょう。葉っぱなどの汚れによって排水溝が詰まっていると、大雨により排水溝が機能しないことがあります。
排水溝が機能しないと水がお風呂のようにたまっていき、部屋の中に浸水してきてしまうこともあるためです。
物干しざお、植木鉢、サンダルなど外に出ているものは必ず中に入れるようにしましょう。
風で飛ばされた場合に窓などが割れる可能性があります。
強風対策
台風による強風で、ものが飛来する可能性があります。その際に、窓にものが飛んでくると窓は一瞬にして割れてしまいます。
台風で養生テープを米の字に貼る方法が上がってきますが、窓の強度が上がるわけではないです。
こちらのページを見るとわかりやすいかと思います。
シャッターや雨戸がない賃貸も多く存在するので、飛来物で窓が割れてけがをしないための対策が必要です。
方法としては以下の3つが自分自身でできてそこまで予算もかからないと思います。
・飛散防止フィルムを貼る
・ダンボールを貼る
・台風ネットを張る
ダンボールを窓に貼るのが一番簡単かと思います。
やり方としては、ダンボールを窓にガムテープで貼り付けます。
ダンボールの継ぎ目にも貼っておくと効果的ですね。
飛散防止フィルムに関しては、貼るのが面倒ですが、一度貼ってしまえば、退去まで貼りっぱなしのがメリットです。
あなたもスマホにガラスフィルムを貼っていますか?それと同じ効果が期待できます。
飛散防止フィルムにも種類がありますが、透明なものであればこちらがオススメ


擦りガラスタイプのものもありますよ。UVカット効果があることは地味に嬉しい。


台風ネットが張れるようであれば、張りましょう。
イメージとしては野球とかゴルフのネットですね。
物が飛んできた場合、ほぼガラスは割れます。
家の中にガラスが飛び散らないように飛散防止フィルムを貼った上でカーテンを閉めておしまいです。


水の侵入対策
雨、風で玄関や窓から水が浸入してきます。
窓枠やドアに新聞紙や雑巾をつめておきましょう。
断水対策
台風で断水することもあります。
トイレの水が流れないのは恐怖ですよね。
お風呂にお水を貯めておいたり、空のペットボトルに水を入れておきましょう。
別に飲むようの水も確保していた方がいいです。
停電対策
停電したときのために準備するものとしては、
・ポータブル電源
・ランタン
・カセットコンロ
台風時は日中でも外が暗くなっています。
さらにカーテンは飛散防止のため閉めているので、停電があると家の中は真っ暗。
時期として蒸し暑い時期が多い、台風なので窓を開けての換気もできません。
石垣島、沖縄では台風中に停電するとかなり辛いです。
ポータブル電源
エアコンも使用できない停電時にポータブル電源は便利です。


Jackery
・USB-Aが2口
・AC100Vコンセント1口
・シガーソケットが1口
スマホの充電もできるし、サーキュレーターと同時に使えるので良いですね。
ランタン
ランタンはひとつは持っておきましょう。
個人的にオススメはこちら


少し大きいですが、一つ一つが取り外すことができるのでオススメです。
照らしたいときに外して持って行けるので、便利です。
カセットコンロ
カセットコンロがひとつあれば、お湯も沸かせるので、ご飯には一通り困らないと思います。
家族サイズであれば、こちら
1人、2人サイズであれば、こちら


食糧対策
スーパーからものがなくなります。
棚がすっからかんになります……。特に牛乳、卵、肉、カップラーメンがなくなります。
移住した当初に早く買っておきなさい!と周りから言われましたが、なんで?と思ってました。
もちろん、台風中は安全のため外に出れないということもあります。
石垣島は海上輸送で物流の多くが成り立っているので、台風の翌日に食料が入ってくるわけではないからです。
台風後の数日間分の食料は必須。
停電し、復旧までに時間がかかる場合、生ものなどは腐ってしまう可能性があります。
保存がきく食品だとあると安心です。
インスタントラーメン、パスタなどの乾麺などですね。
台風時に何して過ごそう?
お子さんがいるご家庭では子供たちが楽しめるグッズを前もって用意しておきましょう。
停電などで電気が使えない可能性もあるので、ボードゲームやトランプなどなどがおすすめです。


台風で外に出れないからこそ特別感を出して手巻き寿司や焼肉をして楽しんでいます。
風が強くて音もかなりうるさいですし、恐怖心を感じる瞬間もあります。
怖い記憶ではなく楽しい記憶として残っていてほしいな、なんて思ったりします。
読書・ゲームなど普段なかなか時間が作れないことで非日常感を楽しむのも良いですよね。
間違っても外に出歩くなどしないようにしましょう。
まとめ
・台風の進路を知るためにwindyを入れる
・強風時の窓の対策を行う
・停電対策を行う
・浸水対策を行う
しっかりとした台風対策をしても、被害が出ることはあります。
それでも対策をすることで
・被害を小さくするができる
・停電時なども快適に過ごせることができる
被害を最小限にするためにも必ず対策を行うようにしましょう。


コメント
コメント一覧 (2件)
ゆいまーるさん
どーも、縄文顔です。ブックマーク忘れてたので、今日から仕事しながら読ませてもらいます。
縄文名刺ももらっていただき、ありがとうございます。
新潟は台風はあまり直撃しませんが、積雪という災害があるので、災害グッズとして今回の記事は参考になりました。
今後も記事を楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
縄文さん、コメントありがとうございます!
先日の台風がありましたが新潟は大丈夫でしたでしょうか?
縄文名刺は石垣島まで届いております。大事にいたしますね。
積雪は大変ですよね。。。少しでもお役に立てれば幸いです。
今後もよろしくお願いいたします。